【言(こと)のついでに】論説委員・清湖口敏 「野」には芽吹きの春が(産経新聞)

 あと数日で彼岸の入りかと思うと、にわかにくつろいだ気分になる。モノクロじみていた周りの景色も日に日に華やぎを増していくことだろう。「春の野に菫(すみれ)摘みにと来(こ)しわれそ野をなつかしみ一夜(ひとよ)寝にける」。万葉集に載る山部赤人の名歌を思い出したとたん、どこか郊外へピクニックに出かけてみたくなった。

 ところでこの歌、てっきり野遊びに浮かれる様子を詠んだものかと思っていたら、実はガールハントの歌だというのである。「菫」には女性の寓意(ぐうい)があって、可憐(かれん)な乙女を見つけた宮廷歌人の赤人がそっと言い寄り、菫の野で2人はそのまま共寝する。猫も恋する春のことだ、菫摘みの男が1人で野宿する姿なんぞを想像するより、ずっと趣が深いではないか。

 むろん、そんな寓意はないとの反論もある。七草粥(がゆ)の行事などと同様に、若草の芽や葉を摘んで食べるのは、芽吹きに宿る霊力を取り込む一種の呪術(じゅじゅつ)だという解釈である。今年生誕100年を迎える漢字学の泰斗、白川静も、草摘みは魂を再生させる「魂振(たまふ)り」の行事とみた。折口信夫が「春」の語源を「魂が『張る』」としたことともあわせると、野遊び(草摘み)が魂の充実を求める行為だったとする説の方が、何となく説得力がありそうである。

 万葉学者の中西進氏はまた、著書『万葉のことばと四季』の中で次のような解釈を試みている。「野」とは「比喩(ひゆ)的にいえば『朝』(朝廷)に対するもので、民間といった意味、あるいはそれを象徴することば」であり、「官」に対する「民」の世界への「なつかしみ」の情が赤人にあったと。つまり「朝」に仕える赤人がしばし、そのわずらわしさから逃れ、心を遊ばせる慕わしい場所が「野」だったということだろうか。広々とした野には民間(庶民)の自由な暮らしがあり、恋情も芽生える予感があった…。

 「野」については多くの辞書が、「官途につかないこと。民間」の語義を示し、対語に「朝」を掲げている。万葉の昔なら確かに、「朝」と「野」とは対立的な概念だった。「野」が粗野、野蛮、野卑などと悪いイメージで用いられるのも、天子が政務を執る朝廷や都城は、洗練され、文化の開けた貴い所といった観念があったからだと思われる。

 朝廷が存在しない現在では、「野」には「政権の外」というような語義も加える必要があろう。そうでないと「野党」の意味が説明できない。野党の対語は与党で、「与」と「野」の違いは政権に与(くみ)しているかどうかである。「野党」に「野卑」や「粗野」に共通するような悪いイメージがないのは、もちろんのことだ。

 もっとも何年か前、岡田克也民主党代表(当時)は、「『野党』には批判だけしているという悪いイメージがある」と考えたようで、「これからは『野党』という言葉を使わないようにしよう」と党員に呼びかけたのだった。

 以来幾星霜。民主党は与党になった。かつて「野」のイメージアップを図ろうとした民主党だが、今では自民党などの「野」をきわめて粗末に扱っている。「政治とカネ」の問題では野党が求める民主党幹部らの証人喚問も、与党はまったく無視したままである。この分だと本来の「野」である民間(国民)が黙ってはいまい。

 時は春。「野」はそろそろ、「民草(たみくさ)」という名の草が「再生」に向けて魂を張り、芽吹き始めるころである。(論説委員)

【関連記事】
小沢氏進退判断 「リミットは4月」
がんじがらめ…飛べぬハト 鳩山政権、発足半年
小林議員、月内に進退判断か 北教組への関与は否定
民主岐阜県連で「小沢氏辞任」騒動 決議案で一時紛糾
民主に危機感!輿石氏、土地スキャンダルに謝罪なし
20年後、日本はありますか?

天下り企業「丸抱え」 スプリング8、運営財団 取引年十数億(産経新聞)
TBS株買い取り価格は1株1294円 東京地裁(産経新聞)
<訃報>小川シゲさん83歳=中村歌六さんと歌昇さんの母(毎日新聞)
漁業被害拡大18億円超える 津波発生から1週間(河北新報)
2011年度のがん対策に向けた提案書を了承(医療介護CBニュース)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。