時代劇の撮影できる? 町家の楽しみ(産経新聞)

【麗し大和・記者の裏話】

 奈良にこれだけ立派な町並みが残っていようとは…。正直驚いた。近鉄八木西口から歩いて数分、飛鳥川を渡ると、とたんに目の前に古い町並みが見えてくる。よく「タイムスリップしたような」といわれるけれど、まさにそんな感じで、時代劇の撮影でもできそうな。

 まず、道路がせまい(笑)。両側に町家の軒が迫るようで、その雰囲気もまたいい。代表的な町家は国の重要文化財に指定されているだけでも8軒。道路に面した部屋には格子がはまり、かつては「みせのま」として使われていた場合が多い。細格子、太格子、出格子などデザインもいろいろあっておもしろい。

 2階は「つし2階」と呼ばれ、1階の半分ほどの高さで、デザインをこらした「虫籠(むしこ)」まどがしつらえられている。

 今西家=電車で来ると反対側の町の西南に建つ、城郭のような雰囲気の旧家。八つ棟造りと呼ばれる。町を代表する町家でなんと1650年築。春と秋に公開▽豊田家=1662年築、屋号は「紙八」。2階の壁面の意匠がかっこいい▽中橋家=米穀商で屋号は「米彦」▽河合家=江戸初期から続く造り酒屋で屋号は「上品寺屋」。清酒「出世男」が有名。出世男を使った酒ケーキがなかなか美味。そのほか、高木家、旧米谷家、音村家、上田家など。

 称念寺=浄土真宗本願寺派で、かつては今井御防と呼ばれた格式の高い寺。明治天皇の行幸の際には行在所となった。本尊、阿弥陀如来立像は本堂修理のため遷座中。

【関連:麗し大和・記者の裏話】
お茶はいつから飲まれるようになったのか?
法隆寺だけじゃない、斑鳩の塔ものがたり
すごかった花見客!豊臣秀吉も愛した一目千本の吉野桜
斎宮 ちょっとミステリアスな響き
知る人ぞ知るウマさ スッキリ飲める「濁酒」
中国が優等生路線に?

トランクに運転手遺体=首に切られた傷―神奈川(時事通信)
口蹄疫 「拡大不安」全国で警戒(産経新聞)
辺野古移設、3党合意に反せず=「国民に不信感与えた」―首相(時事通信)
求ム「海の女」 海保、採用増に本腰 片手懸垂テスト廃止/OGを再雇用(産経新聞)
食料・燃料を融通=協定署名、米に続き2カ国目―日豪2プラス2(時事通信)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。